浄土真宗の住職は、いつでもどこでも求められている

「浄土真宗の住職の仕事は何だと思いますか?」

と一般の人に聞けば、何と答えるでしょう?

 

「葬式や法事をしたりするんじゃないの?」

「お墓の番をする?」

「ご先祖様を供養することでしょ」

 

こんな答えが返ってくるのではないでしょうか?

 

これが浄土真宗の住職の仕事だとすると、葬式や法事と縁のない人は、仏教と関係ないことになります。

 

「仏教のお話、聞いてみませんか?」

 

と言うと、

 

「え?仏教だって?

 両親は元気だし、俺はまだ若いから、先のことだよ」

 

と言われてしまうことがよくあります。

 

仏教は親が亡くなったり、年がいってから聞けばいいもので、若いうちは関係ないと思われているからでしょう。

 

でも、仏教を説かれたお釈迦様も、浄土真宗を開かれた親鸞聖人も、葬式や法事、墓番は、一度もされたことがないと聞けば、誰でも驚くのではないでしょうか。

 

しかも、お年寄りばかりが聞いていたのではなく、老若男女関係なく、多くの人がお釈迦様のご説法を聞いていましたし、浄土真宗の教えを求めていました。

 

葬式や法事をすること、墓の番をすることは、実は本来の住職の仕事ではないのです。

 

昔も、今も、浄土真宗の住職としての仕事は変わりませんし、それは、いつの時代、どこへ行っても、人々に求められていることなので、需要はなくなりません。

 

浄土真宗の住職の仕事が、いつでも、どこでも、人々から求められる内容だと、ご存知の方は意外と少ないようです。

 

どういうことか、ここでご説明しましょう。

まずは、仏教を説かれたお釈迦様までさかのぼりたいと思います。

 

>> お釈迦様は何をされた方なの?