浄土真宗の祖師・親鸞聖人はどんな方?

浄土真宗の祖師、親鸞聖人は、今から約850年ほど前の平安末期、京都にお生まれになられました。

 

ところが、4歳のときにお父様、8歳の時にはお母様と死別され、独りぼっちになってしまわれたのです。

 

「父上も、母上も、死んでしまった。

 次に死ぬのは自分の番だ。

 死ねばどうなるんだろう?」

 

幼いながら、真剣に考え込まれた親鸞聖人は、「死ねばどうなる」という真っ暗で不安な心に驚かれたのです。

 

その「後生暗い心」の解決を求めて、親鸞聖人は9歳で比叡山・天台宗の僧侶となられました。

 

ご出家のときに詠まれたと言われる有名な歌があります。

 

「明日ありと 思う心の 仇桜
 夜半に嵐の 吹かぬものかは」

 

“今を盛りと咲く花も、一陣の嵐で散ってしまう。桜の花より儚き命。どうか今日、得度していただけませんか”

 

「明日、得度の式をあげよう」と言った比叡山の慈鎮和尚に対し、親鸞聖人は「明日とは言ってはおれません。今晩死んだら、今晩から後生です」と、わずか9歳ながら、歌で切り返されたのです。

 

その比叡山で『法華経』の教えにしたがい、猛烈なご修行を、20年間も続けられましたが、暗い後生の解決はできませんでした。

 

暗い後生の解決ができず、29歳の時、親鸞聖人は20年間のご修行を捨て、泣く泣く下山されます。

 

京都の町を、夢遊病者のようにさまよっておられた親鸞聖人は、四条の大橋で、かつての比叡山でのお友だち、聖覚法印にバッタリ出会われました。

 

そして、京都・吉水の法然上人のもとへと導かれます。

 

その法然上人から親鸞聖人は、本当の仏教、阿弥陀仏の本願を聞かれ、阿弥陀仏の本願によって後生暗い心が、後生明るい心に生まれ変わりました。

 

このように阿弥陀仏の本願に救い摂られたことを信心決定(しんじんけつじょう)とか、信心獲得(しんじんぎゃくとく)と言われます。

 

ここから親鸞聖人の大活躍がスタートします。

 

すぐに法然上人のお弟子となり、31歳の時には師匠のすすめにしたがわれ、関白・九条兼実公の娘である玉日姫と結婚されました。

 

当時、僧侶で公然と結婚されたのは親鸞聖人が初めてでした。

 

仏教は、出家して厳しい修行をする人のためだけの教えで、庶民には関係ないと誤解されていたのを、親鸞聖人は、僧侶も在家の人も、男も女も、差別なく救ってくださるのが阿弥陀仏のお慈悲であることを身をもって伝えるために、命の危険を犯してまで結婚を断行されたのでした。

 

その後、法然上人の信奉者が次第に増大し、それが他宗の妬みを生み、前代未聞の朝廷直訴へと発展。

 

さらに、ある事件によって時の権力者が激怒、親鸞聖人35歳のとき法然一門は解散となり、念仏の布教は禁止、法然上人は高知県(土佐)へ、親鸞聖人は新潟県(越後)へ流刑に遭われました。

 

新潟で5年間、ご苦労なされた後、親鸞聖人は関東へ赴かれました。茨城県の稲田を中心として、40歳過ぎから約20年間、阿弥陀仏の本願を伝え続けられたのです。

 

還暦を過ぎられた親鸞聖人は、生まれ故郷の京都へお帰りになられます。

 

晩年は、著作の業にはげまれ、多くの御著書を書き残されました。

 

お亡くなりになられたのは親鸞聖人90歳、弘長2年11月28日のことでありました。

 

 親鸞聖人のご生涯をやさしく解説した動画がありましたので、ご覧ください。

関連記事