『正信偈』の「道俗時衆共同心 唯可信斯高僧説」の意味

“親鸞と同じ心になってもらいたい”の御心

「道俗時衆共同心 唯可信斯高僧説」

 

これは『正信偈』最後の2行です。

「道・俗・時衆、共に同心に、唯斯の高僧の説を信ずべし」

と読みます。

「道」とは仏法を説く者、「俗」は在家の人、「時衆」とは、その時々に集まってきた人たちのこと。
ですから、「道俗時衆」で「すべての人」ということです。

「道・俗・時衆、共に同心に」とは、「皆の人よ、どうか、この親鸞と同じ心になってくれよ」と親鸞聖人が呼びかけておられるお言葉です。

この“親鸞聖人と同じ心”とは、どんな心のことでしょうか。

それは親鸞聖人ご自身が、『正信偈』冒頭におっしゃっている、

 

「帰命無量寿如来 南無不可思議光」

 

と叫ばずにおれない心なのです。

>> 「帰命無量寿如来 南無不可思議光」の意味

 

阿弥陀仏の救いは生きているときにハッキリする

阿弥陀仏に救い摂られるのは、死んでからではありません。

「念仏を称えさえすれば、死んだら誰でも極楽へ往ける」

と浄土真宗の教えを誤解しておられる方が大変に多いのですが、それは誤りですから、よく知っていただかなければなりません。

阿弥陀仏の救いは、生きている現在です。

そして阿弥陀仏に救われたら、ハッキリします。

ハッキリしていないことならば、親鸞聖人のような方が、

「救われたぞ、助けられたぞ」

と『正信偈』の冒頭にハッキリ書かれるはずがありません。

親鸞聖人が、『正信偈』冒頭に同じことを2回も繰り返して、ハッキリ言われているということは、「弥陀の救いはハッキリする」からです。

「そんなにハッキリするものではない」
「ハッキリする人もいるが、しない人もいるんだ」

というのは皆、間違いです。

親鸞聖人は、主著『教行信証』の至るところに、

 

「真に知んぬ」

 

「まことなるかなや」

 

と書かれ、蓮如上人も『御文章』に、

 

「今こそ明らかに知られたり」

 

と宣言されているのも、鮮やかな弥陀の救いを告白されたものです。

救われたら、必ず、ハッキリします。
ハッキリしていないのは、まだ救われていないからです。

どうすれば親鸞聖人と同じ心に?

「では親鸞様、あなたと同じ幸せの心になるには、どうすればよいのですか」

とお尋ねすると、親鸞聖人は次の行にこう答えておられます。

「唯、斯の高僧の説を信ずべし」

「唯」とは、「たった一つ」「これしかない」ということです。

「斯の高僧」とは、阿弥陀仏の救いを正しく伝えてくだされた、インド・中国・日本の7人の高僧方のことを言われています。

7人の高僧方とは、

 

  1. 龍樹菩薩(インド)
  2. 天親菩薩(インド)
  3. 曇鸞大師(中国)
  4. 道綽禅師(中国)
  5. 善導大師(中国)
  6. 源信僧都(日本)
  7. 法然上人(日本)

 

です。これらの方々を、親鸞聖人は七高僧と仰がれ、その著しいご活躍を讃嘆され『正信偈』に七高僧方の教えを書き記しておられます。

「これら七高僧の教え(斯の高僧の説)を、信じてくれよ」

と親鸞聖人は私たちに勧めておられるのです。

親鸞聖人の『正信偈』の最後の2行を解説された動画がありましたので、御紹介しましょう。

浄土真宗の住職、門徒総代の方々は、この親鸞聖人の御心をよく知り、教え勧めておられることを正しく御門徒の皆さんにお伝えしていくことが、最もなさなければならない大事な使命なのです。